高血圧、糖尿病、肥満は50代でも心不全のリスクを上げる
「心不全」と聞いて、どんな病気かはっきりイメージできる人は少ないのではないだろうか。せいぜい「心臓がうまく働かない状態」と思いつくのが関の山では? しかしこの病気、深刻なレベルで増加傾向にあるという。岡山大学大学院循環器内科教授の伊藤浩医師に話を聞いた。
「循環器内科医の間では心不全は“だれでもなる病気(common disease)”という認識です。循環器疾患というとかつては心筋梗塞というイメージが強かった。では、超高齢社会を迎えた現在はどうだろう。心不全は心筋梗塞をはるかに上回る速度で年々増加しています。そして、心不全の院内死亡率は心筋梗塞と同等です」
心不全とは、心臓が悪いために息切れやむくみが起こる病気だ。押さえるべきポイントは、「発症するとだんだん悪くなって入退院を繰り返す」「最終的には死に至る可能性が高い」「ただし、早い段階であれば予防や治療が可能である」ということだ。
しかし、「自分が心不全になるわけがない」と思っている人が大半だろう。実は心不全は、“身近な病気”と言ってもいい生活習慣病がリスク要因になる。具体的には、「高血圧」「糖尿病」「肥満」など。高血圧は心臓に負担をかけ、糖尿病は心臓に栄養を送る冠動脈の動脈硬化性病変を引き起こす上、心筋にも影響を与える。肥満は高血圧、糖尿病のリスクを高め、動脈硬化を進行させる。心筋梗塞を起こしたことがある、弁膜症や左室肥大といった心臓病がある場合なども心不全につながる。