著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

日米で注目研究 「座り過ぎ」はがん死の可能性が8割増える

公開日: 更新日:

 今回の研究で、がんの部位ごとのリスクは明らかになっていません。ただし、これまでの欧米の調査では、長時間の座位によって、特に乳がん、卵巣がん、多発性骨髄腫、前立腺がん、大腸がんが増えることが分かっています。

 それでも今回の研究が注目なのは、対象の8002人に加速度計を装着してもらい、座位と動いている時間を連続する7日にわたってキッチリ調べている点です。従来は、参加者の自己申告制でしたから、今回の方が精度が高い。

 日本の国立がん研究センターも多目的コホート研究で「職業性座位時間とがん罹患リスクとの関連」を調査。その結果、座位時間が長いほど、男性はすい臓がん、女性肺がんにかかりやすいことが分かっています。

 国内外の研究結果から分かるのは、脚を動かさないことが健康によくない可能性です。論文は、座っているということががんを増やすことを示しています。

 在宅勤務が広がる時代だけに、積極的に意識的にイスから立ち上がり、動くことが今まで以上に大切です。

 テキサス大の研究は、30分座るのをやめるだけでいいと伝えています。サイクリングなど中程度の強度の運動なら、がんの死亡リスクは31%低下。ウオーキングなど軽い運動でも、8%下がるといいます。

 同大のスーザン・ギルクリスト准教授は「仕事中は1時間に5分ずつ立ち上がったり、エレベーターをやめて階段を使ったりする」ことを推奨。それくらい軽い運動でも、とにかく座位を続けず動くことが大切です。私もウオーキングをお勧めします。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…今世紀初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  3. 3

    阪神藤川監督がそんなに嫌い? 掛布雅之OB会長が「佐藤輝明のスタメン外し」に苦言連発の深層

  4. 4

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  5. 5

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  1. 6

    二階堂ふみ&カズレーザーの結婚に続くか? 広瀬すずにも囁かれる「まさか」のサプライズ

  2. 7

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  3. 8

    カズレーザー「二拠点新婚生活」も“金欠”危機…レギュラー番組2本この秋に終了

  4. 9

    石丸伸二氏「再生の道」に迫る消滅の足音…“敗軍の将”代表辞任の先にあるもの

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???