著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

日米で注目研究 「座り過ぎ」はがん死の可能性が8割増える

公開日: 更新日:

 今回の研究で、がんの部位ごとのリスクは明らかになっていません。ただし、これまでの欧米の調査では、長時間の座位によって、特に乳がん、卵巣がん、多発性骨髄腫、前立腺がん、大腸がんが増えることが分かっています。

 それでも今回の研究が注目なのは、対象の8002人に加速度計を装着してもらい、座位と動いている時間を連続する7日にわたってキッチリ調べている点です。従来は、参加者の自己申告制でしたから、今回の方が精度が高い。

 日本の国立がん研究センターも多目的コホート研究で「職業性座位時間とがん罹患リスクとの関連」を調査。その結果、座位時間が長いほど、男性はすい臓がん、女性肺がんにかかりやすいことが分かっています。

 国内外の研究結果から分かるのは、脚を動かさないことが健康によくない可能性です。論文は、座っているということががんを増やすことを示しています。

 在宅勤務が広がる時代だけに、積極的に意識的にイスから立ち上がり、動くことが今まで以上に大切です。

 テキサス大の研究は、30分座るのをやめるだけでいいと伝えています。サイクリングなど中程度の強度の運動なら、がんの死亡リスクは31%低下。ウオーキングなど軽い運動でも、8%下がるといいます。

 同大のスーザン・ギルクリスト准教授は「仕事中は1時間に5分ずつ立ち上がったり、エレベーターをやめて階段を使ったりする」ことを推奨。それくらい軽い運動でも、とにかく座位を続けず動くことが大切です。私もウオーキングをお勧めします。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  2. 2

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  3. 3

    「おむすび」は朝ドラ歴代ワースト視聴率濃厚…NHKは橋本環奈で何を見誤ったのか?

  4. 4

    “レジェンドアナ”近藤サトが明かしたフジテレビアナウンス室の実態

  5. 5

    「相棒」芹沢刑事役の山中崇史さんが振り返る俳優人生…地下鉄サリン事件「忘れられない」

  1. 6

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  2. 7

    テレ朝の名物社員「ナスD」パワハラ&経費不適切使用→懲戒処分が示したテレビのヤバイ昭和体質

  3. 8

    巨人・田中将大の早期二軍落ちに現実味…DeNA二軍の「マー君攻略法」にさえなす術なし

  4. 9

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  5. 10

    兵庫県パワハラ知事は第三者委の「違法」指摘にも居直り反省ゼロ…維新・吉村代表に問われる「製造責任」