著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

先人が取り組んだ感染症対策が外科手術を大きく進歩させた

公開日: 更新日:

 手術中の感染症を予防するためには、正しい手洗いが基本中の基本になります。医療者の手に付着している細菌が患者さんに感染して感染症を起こすと、命に関わるケースもあるからです。

 いまは一般的なせっけん液で揉み洗いした後、アルコール製剤を擦り込む方法が広まってきています。かつては10分近くかけて手洗いしていましたが、3分ほどでも有効なことが科学的な検証で明らかになっています。

 そんな外科医の「イロハのイ」と言える手洗いの重要性を世界で初めて訴えたのは、19世紀半ばに活躍したイグナーツ・ゼンメルワイスというハンガリー出身の医師でした。ゼンメルワイスがウィーン総合病院の産科で働いていた当時は、医療者が診察前に手を洗う習慣がなく、産褥熱の発生数や死亡率の高さが深刻な問題になっていました。産褥熱とは、産後24時間から10日以内に、2日間以上にわたって38度以上の発熱が続く熱性疾患の総称で、分娩の際に生じた傷から細菌が子宮などに入り込み、感染することで起こります。

 産褥熱の原因を調査したゼンメルワイスは、医師が“感染性の粒子”を手に付けたまま患者を診ていることを突き止め、治療前に手を消毒するよう義務付けました。すると、産婦の死亡率が激減したのです。このことから、ゼンメルワイスは「医療者は次の治療に臨む前に手指衛生を徹底するべき」と訴えましたが、当時は病原菌の存在すら知られていなかったため、医学界では受け入れられませんでした。ゼンメルワイスは嘲笑の対象となり、神経衰弱に陥って不遇のまま47歳で亡くなります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が