著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

山本浩二さんは1年に4度がん手術 一がん息災が長生きの秘訣

公開日: 更新日:

 高い再発率はネックでも、きちんと経過観察しながら、その都度早期に適切に切除すれば、救命が可能。そんなわけで米国では、膀胱がんを何度も手術を受けやすいがんであることから、「もっとも医療費がかかるがん」といわれることもあるのです。

 手術は1時間ほど、入院は2~4日程度。手術後の下腹部の痛みはつきものでも、薬で楽になります。適切な経過観察を続けていれば、手術の負担も後遺症も最小限で済ますことができる。

 肺がんも、同様の傾向があり、再発しやすい。適切な経過観察が欠かせません。

 そういう点に着目すると、山本さんはきちんとフォローの検査を受けているのだと思います。膀胱がんの直後に肺がんが見つかったのも、そのおかげです。

 私は、お酒を飲むので脂肪肝のチェックで、定期的に腹部エコー検査を受けています。膀胱がんを早期発見できたのは、そのためです。がんの専門医である私が膀胱がんになってつくづく思うのは、一病息災、一がん息災という考え方。


 病気はないに越したことはありませんが、命に影響しないような軽い持病をきちんとフォローすることで、命を脅かす恐れのあるがんも早期発見・早期治療ができます。それが結果的に元気で長生きすることにつながるでしょう。そういう考え方です。

 私も膀胱がんを見つけた直後はショックでした。そのショックを引きずっていたら、一がん息災はかないません。体力と気力の充実は大切で、医師との信頼関係も欠かせません。山本さんは、その3つがそろっているのだと思います。皆さんもそうやってがんを克服してください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  3. 3

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  4. 4

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  5. 5

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方

  1. 6

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  2. 7

    突然のがん宣告にも動揺なし「で、ステージはナンボでしょうか?」

  3. 8

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  4. 9

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩

  5. 10

    平和記念式典での石破首相スピーチの評判がすこぶるいいが…原稿を下書きしたのはAIだった?