著者のコラム一覧
蘆野吉和日本在宅医療連合学会代表理事会長 日本ホスピス・在宅ケア研究会理事長 庄内保健所医療監

1978年、東北大学医学部卒。80年代から在宅緩和医療に取り組む。十和田市立中央病院院長・事業管理者、青森県立中央病院医療管理監、社会医療法人北斗地域包括ケア推進センター長、鶴岡市立荘内病院参与などを歴任し現職。

欠かせない「がん告知」在宅看取りで実感した人間らしい最期

公開日: 更新日:

 1987年、蘆野さんは自宅で治療を受けられる「在宅ホスピスケア」という未開の分野に取り組み始める。当時としては全くの新しい概念で、全国5つの労災病院で試験的にスタートした在宅医療プロジェクトだった。まずは在宅で患者を診て、臨終期になってから病院に入院させ、看取(みと)りは病院で行う仕組みとしていた。

「実際にプロジェクトが始まると、それほどうまくはいきませんでした。病状が急激に悪化してそのまま自宅で亡くなるケースや、『最期は自宅で迎えたい』『もう病院には戻りたくない』といった患者や家族が後を絶たなかったのです。看取りを在宅で行うことは全く考えていませんでした」

 患者が「死」を迎える時には、医療者が必ずそばにいなければならない。それが医師の最後の役割であると思っていた。だから、在宅看取りは“あってはならないこと”だった。

「患者が人生の最終段階に差し掛かっているとしても、医療者には“何とかして死を避けたい”という心理が働きます。私も当時はそう思っていたし、患者さんが亡くなると、たとえそれが寿命であったとしても、申し訳ないという気持ちになっていました」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    「地球を救う前に社員を救ってくれ!」日テレ「24時間テレビ」が大ピンチ…メインスポンサー日産が大赤字

  4. 4

    仰天! 参院選兵庫選挙区の国民民主党候補は、県知事選で「斎藤元彦陣営ボランティア」だった

  5. 5

    たつき諒氏“7月5日大災害説”を「滅亡したんだっけ」とイジる古市憲寿氏に辛辣な声が浴びせられる理由

  1. 6

    参政党・神谷代表は早くも“ヒトラー思想”丸出し 参院選第一声で「高齢女性は子どもが産めない」

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    「国宝級イケメン」のレッテルを国宝級演技で払拭 吉沢亮はストイックな芝居バカ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  5. 10

    近年の夏は地獄…ベテランプロキャディーが教える“酷暑ゴルフ”の完全対策