著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

現役世代が重症化する可能性は低いが…本当に怖いのはなにか

公開日: 更新日:

 我々はいったい何を警戒するべきなのだろう。現役世代がコロナで命を落とす可能性はかなり低いし、重症化する可能性すら低い。

 しかし中等症でも、患者の手記や証言によれば、相当きつそうだ。息切れや肺炎があれば「中等症Ⅰ」、酸素吸入が必要になると「中等症Ⅱ」に分類される。残念ながら、東京都は中等症の割合を公表していない。他県のデータを調べた限りでは、新規感染者の5~10%が中等症だ。ⅠのほうがⅡよりも多いと思われるが、そこまで細かい情報は出てきていない。

 ただし中等症の割合は、PCR検査の実施件数によって上下する。無症状や軽症者のPCR検査を減らせば、感染者数を減らすと同時に、中等症患者の割合を高めることができる。東京都を例にとると、6000人近くを検査する日もあれば、1500件の日もある。それに応じて陽性者の数も上下する。要は各自治体の都合や思惑次第というわけだ。

 医療崩壊も懸念されている。しかし、これも退院基準の設定によって変わってくる。

 第1波のときは「発症日から14日間経過し、かつ、症状軽快から72時間経過した場合に退院可能」とされていたが、現在は「発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快から72時間経過した場合に退院可能」に変わっている。しかし回復が早い患者も多い。日数の制限を緩和することによって、かなり柔軟に対応できるようになるだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償