著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

現役世代が重症化する可能性は低いが…本当に怖いのはなにか

公開日: 更新日:

 我々はいったい何を警戒するべきなのだろう。現役世代がコロナで命を落とす可能性はかなり低いし、重症化する可能性すら低い。

 しかし中等症でも、患者の手記や証言によれば、相当きつそうだ。息切れや肺炎があれば「中等症Ⅰ」、酸素吸入が必要になると「中等症Ⅱ」に分類される。残念ながら、東京都は中等症の割合を公表していない。他県のデータを調べた限りでは、新規感染者の5~10%が中等症だ。ⅠのほうがⅡよりも多いと思われるが、そこまで細かい情報は出てきていない。

 ただし中等症の割合は、PCR検査の実施件数によって上下する。無症状や軽症者のPCR検査を減らせば、感染者数を減らすと同時に、中等症患者の割合を高めることができる。東京都を例にとると、6000人近くを検査する日もあれば、1500件の日もある。それに応じて陽性者の数も上下する。要は各自治体の都合や思惑次第というわけだ。

 医療崩壊も懸念されている。しかし、これも退院基準の設定によって変わってくる。

 第1波のときは「発症日から14日間経過し、かつ、症状軽快から72時間経過した場合に退院可能」とされていたが、現在は「発症日から10日間経過し、かつ、症状軽快から72時間経過した場合に退院可能」に変わっている。しかし回復が早い患者も多い。日数の制限を緩和することによって、かなり柔軟に対応できるようになるだろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?