著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

起床時の頭痛とだるさ、日中の眠気は「小顔」に原因あり

公開日: 更新日:

 原因が分からず心配になった女性は、医者の夫を持つ会社の同僚に相談。「起床時の頭痛」「血圧血糖値が高い」という情報を伝えると、同僚を通して「起床時の頭痛があるのなら、もしかしたら睡眠時無呼吸症候群(SAS)ではないか。日中の眠気、朝起きた時の体のだるさや疲労感などはないか」と聞かれました。

 いずれも、当てはまることばかりで、睡眠の専門クリニックを受診。問診、簡易検査、精密検査を経て、SASの中等症と診断され、気道に空気を送り続けて、寝ている間の無呼吸を防ぐCPAP療法を始めたところ、起床時の頭痛や体のだるさ、疲労感、日中の眠気が解消されました。

■血糖値の上昇にも関係していた

 SASは、肥満の人に多い病気という印象が強い。しかし、特にアジア人では、痩せている人にも多くみられます。首が短くて太かったり、下顎が小さいと気道が狭く閉塞されやすくなるため、体重と関係なくSASのリスクが高くなるのです。

 起床時の頭痛に悩んでいた女性は痩せ形で、小顔。診察した医師もSASに思い至らなかったのでしょう。また、SASを疑う大きな特徴のひとつが寝ている時のいびきなのですが、この女性はひとり暮らしで、「いびきがひどい」と指摘する人がいなかった。さらに女性は「頭痛=脳の異常」と考えており、日中の眠気や起床時の体のだるさと頭痛を切り離して考えていたので、より診察が難しくなったのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い