著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

起床時の頭痛とだるさ、日中の眠気は「小顔」に原因あり

公開日: 更新日:

 SASと2型糖尿病の関連性のメカニズムは詳しくは解明されていません。しかし、SASによる間欠的低酸素血症(低酸素状態と正常な酸素状態が繰り返される)と、無呼吸状態から呼吸が再開するときの脳の覚醒反応が繰り返されることで、交感神経の亢進やインスリン抵抗性の悪化につながって、糖尿病の発症リスクが高くなると考えられています。

 SASの重症度が上がるほど糖尿病を合併する割合は高く、女性が診断を受けた「中等症(無呼吸、低呼吸指数15以上)」では14・7%が糖尿病を合併しており、年齢、性別、ウエスト回りで補正しても、SASを合併していると糖尿病の発症リスクが1・62倍という報告があります。

 前回のこの欄でもご紹介したように、睡眠と糖尿病・高血圧などの生活習慣病は相互関係にあります。日中の眠気が強い場合、肥満でなくてもSASの可能性も考えた方がいいでしょう。いびきを録音するアプリもあるので、ひとり暮らしなら、それを利用してまずチェックするのも手ですね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々