夫が高血圧、糖尿病、脂質異常症なら妻も発症しやすい
                        
 父・母のどちらか、または両方が高血圧や糖尿病の場合、子供も高血圧や糖尿病になるリスクが高くなることは以前から指摘されています。脂質異常症にも遺伝的な要因で起こる家族性高コレステロール血症があります。
 これらに加えて、チェックしたいのが「生活習慣病になりやすい生活」を親から受け継いでいないか。脂質、塩分、糖分多めのおかず、食後に果物や茶菓子を食べる習慣があるなど……。
 夫婦の場合は遺伝的要因はないわけですが、同じ食事をし、寝起きを共にしているのですから、それが「生活習慣病になりやすい生活」であれば、2人とも同じ病気のリスクが高くなっても不思議ではありません。
「我が家の食事」が味付けが濃いめかどうか、何げにしている生活習慣(冒頭の夫婦であれば、食事で日本酒を飲んだ後は、ワインでビデオ観賞など)が生活習慣病を招きやすいものかどうか、一度夫婦で話し合ってみるといいかもしれません。
 今後どういう人生を2人で歩んでいきたいのかを考え、そのために今日から始められることを挙げてみましょう。1人でやるよりも始めやすいはず。加えて、2人一緒に自治体で行う各種健診を受けるようにすれば、病気の早期発見・早期治療にも役立ちます。                    

 
                             
                                     
                                        



















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                