脳<上>個人個人の努力次第で認知症の患者数は35%減らせる

公開日: 更新日:

「この解析研究では、リスク要因を持つ人が、持たない人に比べて、どれだけ認知症になりやすいかの『相対リスク』と、各リスク要因を排除できた場合に、全体の認知症患者がどの程度減るのかの『人口寄与割合』を推計しています。このリスク要因をすべて避けることができれば、認知症患者を最大で35%減らせる可能性があります」

 現在の日本では15歳までが義務教育なので、多くの人は「低学歴」は排除できているはずだ。しかし、脳の神経細胞も体の筋肉と同じで使っていないと衰えてしまう性質がある。年を取っても頭を使う「知的活動」を続けているといい。興味のあることを勉強するにしても、単に何かを記憶するだけではなく、物事を深く考える頭の使い方が大切になるという。日記を書くことも勧められるが、その際にはパソコンやスマホを使って書くのではなく、日記帳にペンを使って書くことがポイントになる。

 中年期では生活習慣病に注意。特に「高血圧」の相対リスクは1・6倍だが、研究によっては3倍に高まるとされている。

「血圧が高ければ食事の塩分を減らしたり、運動で血圧を下げたりする必要がありますが、難しい場合は薬でコントロールすれば認知症のリスクは抑えられます。降圧剤にはいくつか種類がありますが、中でも『ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)』が最も認知症のリスクを下げるという調査結果が出ています。薬が必要なら、ARBを含めた薬の組み合わせで処方してもらうといいでしょう」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    遠山景織子 元光GENJI山本淳一との入籍・出産騒動と破局

  2. 2

    巨人「松井秀喜の後継者+左キラー」↔ソフトB「二軍の帝王」…電撃トレードで得したのはどっち?

  3. 3

    反撃の中居正広氏に「まずやるべきこと」を指摘し共感呼ぶ…発信者の鈴木エイト氏に聞いた

  4. 4

    巨人のW懸案「ポスト岡本和真&坂本勇人」を一気に解決する2つの原石 ともにパワーは超メジャー級

  5. 5

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  1. 6

    松本潤、櫻井翔、相葉雅紀が7月期ドラマに揃って登場「嵐」解散ライブの勢い借りて視聴率上積みへ

  2. 7

    吉岡里帆&小芝風花の電撃移籍で様変わりした芸能プロ事情…若手女優を引きつける“お金”以外の魅力

  3. 8

    【今僕は倖せです】のジャケットに表れた沢田研二の「性格」と「気分」

  4. 9

    吉田拓郎の功績は「歌声」だけではない イノベーションの数々も別格なのだ

  5. 10

    裏金自民が「11議席増」の仰天予想!東京都議選告示まで1カ月、飛び交う“怪情報”の思惑