著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

ハンブルクでの活動中、彼らの食生活はひどいものだった

公開日: 更新日:

 大ヒットを飛ばし始めた時期の63年12月25日、ハンブルク公演中のクリスマスパーティーでは、メニューとして、フィッシュ&チップス、ソーセージ、キドニーパイ(牛や豚の腎臓が入ったパイ)、飲み物はビール、ジン、スコッチウイスキーなどが出された、と紹介されています。フィッシュ&チップスはイギリスの国民食として欠かせない存在だったようです。60年代初頭のハンブルク公演時の食事は粗食であり、一方でビールは飲み放題だったようですから、このような食生活を長期にわたって続ければ、アルコール性肝障害などを引き起こしたかもしれません。

■60年代英国家庭の食卓に問題あり!

 50年代末のイギリスの家庭では、ベーコン、ソーセージ、卵、ポテトなどが中心で、通常食としてはあまり生野菜類は摂取されていなかったようです。

 ベーコン、ソーセージなどの加工肉を長期間摂取していれば、しだいに肥満やメタボリック症候群のリスクが高まっていきます。

 大腸がんなどへのリスクも高まったかもしれませんが、今から半世紀前の60年代初頭では、まだその危険性についての詳細は判明していませんでした。

 現在では、アメリカ対がん協会が「大腸がん予防には、赤身肉(レッドミート)や加工肉の摂取を1日80グラム以内にすべきである」と勧告しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解