著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

ハンブルクでの活動中、彼らの食生活はひどいものだった

公開日: 更新日:

 大ヒットを飛ばし始めた時期の63年12月25日、ハンブルク公演中のクリスマスパーティーでは、メニューとして、フィッシュ&チップス、ソーセージ、キドニーパイ(牛や豚の腎臓が入ったパイ)、飲み物はビール、ジン、スコッチウイスキーなどが出された、と紹介されています。フィッシュ&チップスはイギリスの国民食として欠かせない存在だったようです。60年代初頭のハンブルク公演時の食事は粗食であり、一方でビールは飲み放題だったようですから、このような食生活を長期にわたって続ければ、アルコール性肝障害などを引き起こしたかもしれません。

■60年代英国家庭の食卓に問題あり!

 50年代末のイギリスの家庭では、ベーコン、ソーセージ、卵、ポテトなどが中心で、通常食としてはあまり生野菜類は摂取されていなかったようです。

 ベーコン、ソーセージなどの加工肉を長期間摂取していれば、しだいに肥満やメタボリック症候群のリスクが高まっていきます。

 大腸がんなどへのリスクも高まったかもしれませんが、今から半世紀前の60年代初頭では、まだその危険性についての詳細は判明していませんでした。

 現在では、アメリカ対がん協会が「大腸がん予防には、赤身肉(レッドミート)や加工肉の摂取を1日80グラム以内にすべきである」と勧告しています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!