著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

「薬の飲み忘れ」や「注射の打ち忘れ」は主治医へ相談を

公開日: 更新日:

 具体的には、「自分は軽症で服薬管理は難しくない」といった楽観的志向と、「フルタイム就業などで生活が多忙で服薬管理は難しいと感じており、自分の病態の現状をあきらめている」といった治療あきらめ志向です。

 なお、これら残薬について医師に報告しているかという質問に対しては、残薬がある患者のうち34・7%は「申告をしていない」。つまり、3人に1人は残薬を申告していませんでした。

■使いやすいタイプに変更できるチャンス

 もし残薬やインスリン注射の打ち忘れがあるようなら、「怒られるかも」などと思わず、ぜひとも医師に申告してください。薬の開発は日進月歩であり、新しい薬が登場しています。複数種類の薬が合わさった合剤や、週1回の注射でよいインスリン注射、また1日のうちでどのタイミングで打ってもいい注射などが出ています。

 冒頭で述べたように、医師側としては、薬の飲み忘れ・インスリン注射の打ち忘れは極力避けたい。もし飲み忘れ、打ち忘れがあるようなら、どうすればそうならずに済むかを考え、対策を講じます。糖尿病の患者さんは、高血圧脂質異常症などほかの生活習慣病を抱えている人も多い。何種類もの薬を飲んでいる場合は、ほかの薬と飲むタイミングを同じにできる糖尿病の薬に替えるという手もあります。患者さんの性格によって、週1回のインスリン注射の方が合っている人もいれば、むしろ毎日打つ方が打ち忘れがないという人もいるでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か