著者のコラム一覧
尾上泰彦「プライベートケアクリニック東京」院長

性感染症専門医療機関「プライベートケアクリニック東京」院長。日大医学部卒。医学博士。日本性感染症学会(功労会員)、(財)性の健康医学財団(代議員)、厚生労働省エイズ対策研究事業「性感染症患者のHIV感染と行動のモニタリングに関する研究」共同研究者、川崎STI研究会代表世話人などを務め、日本の性感染症予防・治療を牽引している。著書も多く、近著に「性感染症 プライベートゾーンの怖い医学」(角川新書)がある。

AI搭載のセックスロボット 50年後は一般的になるとの予想も

公開日: 更新日:

 確かにロボットであれば自分の好みの趣味や嗜好(しこう)を学習させ、満足いく快感が得られるでしょう。ただし、ロボット(ダッチワイフ)は、あくまでデバイスのひとつなので一長一短があるのです。

 セックスロボットは、パートナーに対する性暴力や性感染症を抑制する可能性があるという意見があります。しかし、男女間の性感染症は起こらなくても、装着されたオナホールを常に清潔にしていなければ雑菌による感染症を起こします。

 また、ロボット相手に身勝手な性交に慣れてしまうと、実際の生身のパートナーとの性交時に、うまくコミュニケーションが取れなくなることが危惧されます。

 一方、パートナーを早く失った中高年にとっては、性活動を続けることは健康的にメリットがあります。それに、想像力を膨らませて疑似性交をすることは、脳への良い刺激になると思います。

 もうひとつ注意したいのは女性の腟内で射精できない「腟内射精障害」になる可能性があることです。これはペニスを床に押し付けたり、シーツにこすりつけたりして射精する「間違ったマスターベーションの習慣」が原因になります。いずれにしてもマスターベーションとパートナーとの性交は、別物と考えて楽しむべきでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」