「沈黙の臓器」のダメージを知るにはどうしたらいいのか

公開日: 更新日:

 前回、第6波が来る前に眼科を受診して失明リスクのある病気をケアする重要性を紹介した。今回は新型コロナ感染で死亡リスクが最も高い腎臓病について考えたい。沈黙の臓器と呼ばれ、末期にならないと自覚症状が出づらい腎臓のダメージを知る方法を腎臓や高血圧などの専門医資格を持つ「松尾内科クリニック」(東京・桜新町)の松尾孝俊院長に聞いた。

 厚労省が新型コロナ感染の重症化リスクの高い9つのリスク(慢性腎臓病、慢性閉塞性肺疾患、がん免疫抑制、糖尿病高血圧脂質異常症、肥満、喫煙)について分析したところ、基礎疾患を持つ人はまったくない人に比べて死亡率が5・6倍高いことがわかった。基礎疾患別の致死率を見ると慢性腎臓病は14%と飛び抜けて高く、65歳以上だと18%に上った。

 調査は2021年4月1日~6月30日の、発生届ベースの新型コロナ感染陽性者32万2007人のデータによる。

「腎臓には100万個といわれる『糸球体』(毛細血管でできた微細な球状の組織)があり、大量の血液をろ過し、尿のもとを作ります。糸球体のろ過機能が低下すると老廃物や余分な水分がたまり、むくみやだるさなどが起こり、やがて肺や心臓などの病気を引き起こします。慢性腎臓病が進行すると人工透析で老廃物などを体外に排出する必要があります」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」