著者のコラム一覧
天野陽介日本医学柔整鍼灸専門学校鍼灸学科専任教員

日本医学柔整鍼灸専門学校鍼灸学科専任教員。北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部客員研究員も務める。日本伝統鍼灸学会、東亜医学協会、全日本鍼灸学会、日本医史学会、日本東洋医学会所属。

お灸にもいろいろな種類があるのか? もぐさにはさまざまなタイプあり

公開日: 更新日:

 みなさんはお灸と聞いてどんなお灸を思い描くでしょうか? むかし子どものころにおばあちゃんにしてもらった人や、薬局やドラッグストアで初めて簡易型のお灸を知った人など、お灸との関わりはさまざまでしょう。

 お灸に使うのが、乾燥させたよもぎの葉から作られるもぐさ。そして、もぐさにもさまざまなタイプがあり、用途に合わせて使い分けます。

 もぐさは純度が高いほど早く燃えますが、その場合は比較的低温のお灸となり、逆に純度が低いほど高温になり燃焼時間も長くなる特性があります。

 そんなもぐさの特性を利用し、お灸のやり方を変えています。大きく分けて「直接灸」と「間接灸」に分かれます。

 直接灸とは読んで字のごとし、直接肌にのせて行うもので、もぐさの大きさも、ゴマ粒から米粒くらいの大きさがあります。もぐさを燃やしきる「透熱灸」、燃やし切らずに8割ほどで火を消し、お灸の痕を残さないソフトな「八分灸」もあります。ウオノメやタコの患部にのせ、もぐさを高温で燃やし切り治療を促す「焦灼灸」などもあります。

 次に「間接灸」。こちらはもぐさが皮膚に直接触れないお灸ですが、もぐさと肌の間に入るもので分かれます。

 よく知られているのが、ショウガやニンニクといった薬効効果のある野菜をスライスして患部にのせ、その上にもぐさを置く「隔物灸」。その一種に、目に効果のある漢方エキスに漬けたクルミの殻の上にお灸を置いて温める「クルミ灸」は、気持ちいいと人気が高いです。

 ほかに、皮膚に鍼を刺してその鍼の柄の部分にもぐさを付けて点火する「灸頭鍼」なんてものから、体に置いた蓋付きの箱の中でお灸を燃焼させる「箱灸」、点火した棒状の灸を手に持ち、皮膚に近づけて放射熱で刺激を与える「棒灸」といったものまであります。

 それぞれ体を温め免疫機能を高めるなどの効果が期待できます。向き不向きがあるので、ご自身に合ったお灸を各鍼灸院でご相談されることをオススメします。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々