寝苦しい梅雨でもぐっすり眠るために意識したい「3つのポイント」

公開日: 更新日:

 血液が固まってつくられた血栓が脳の血管に詰まる脳梗塞の発症は、梅雨にあたる6月から7月にかけて最も多くなる。気温がどんどん上昇しているのに、湿度が高いことで喉の渇きを自覚しにくいため、水分補給が不足して脱水になり、血液や体液の循環が悪くなる人が増えるからだ。

「さらに、寝ている間は水分を摂取できないうえ、皮膚や呼気から水分が失われる『不感蒸泄』によって、寝ているだけで200㏄の水分が失われます。また、尿として300㏄の水分が膀胱にたまるので、就寝中はただでさえ脱水を起こしやすい状態といえます。自律神経は体内循環もコントロールしていますから、脱水状態では血流が悪化し自律神経にかかる負担が増大することになります。それだけ、睡眠の質も大きく低下してしまうのです」

 就寝中の脱水を防ぐためには、ベッドに入る30~40分前に少なくとも200㏄の水分を摂取する。さらに、汗を吸収しやすく乾きやすい素材のパジャマを選ぶのも効果的だという。

②湿気

 高温多湿な環境で寝具がしっかり乾燥していないと、就寝中の体温コントロールがうまく機能しなくなる。すると、内臓を含めた体の中心部の体温=深部体温がしっかり下がらなくなり、睡眠の質が低下する。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑