寝苦しい梅雨でもぐっすり眠るために意識したい「3つのポイント」

公開日: 更新日:

 血液が固まってつくられた血栓が脳の血管に詰まる脳梗塞の発症は、梅雨にあたる6月から7月にかけて最も多くなる。気温がどんどん上昇しているのに、湿度が高いことで喉の渇きを自覚しにくいため、水分補給が不足して脱水になり、血液や体液の循環が悪くなる人が増えるからだ。

「さらに、寝ている間は水分を摂取できないうえ、皮膚や呼気から水分が失われる『不感蒸泄』によって、寝ているだけで200㏄の水分が失われます。また、尿として300㏄の水分が膀胱にたまるので、就寝中はただでさえ脱水を起こしやすい状態といえます。自律神経は体内循環もコントロールしていますから、脱水状態では血流が悪化し自律神経にかかる負担が増大することになります。それだけ、睡眠の質も大きく低下してしまうのです」

 就寝中の脱水を防ぐためには、ベッドに入る30~40分前に少なくとも200㏄の水分を摂取する。さらに、汗を吸収しやすく乾きやすい素材のパジャマを選ぶのも効果的だという。

②湿気

 高温多湿な環境で寝具がしっかり乾燥していないと、就寝中の体温コントロールがうまく機能しなくなる。すると、内臓を含めた体の中心部の体温=深部体温がしっかり下がらなくなり、睡眠の質が低下する。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状