著者のコラム一覧
田中智子「うぐいすヘルスケア株式会社」代表取締役

シーメンスの補聴器部門でマーケティングの勤務を経て、2020年補聴器販売会社「うぐいすヘルスケア株式会社」設立。認定補聴器技能者資格保持。

補聴器は小さい方がいい? 「目立つこと」のメリットもある

公開日: 更新日:

 できるだけ目立たない方がいい。お客さまが補聴器を選ぶとき、よく口にする言葉です。

 近ごろの補聴器のカラーバリエーションは以前よりも増えていますが、ベージュやブロンズといった肌になじみが良い色が選ばれがちです。時に自分の髪の毛と同じシルバーを選ばれる方も少なくありません。また目立たぬよう、できるだけ小型なものを購入される傾向があります。

 補聴器の小型化は、高機能、集積化とともに進んでおり、いまでは小指の先ほどの小さなボディーの中に、車の自動運転にも使われる人工知能(AI)が搭載されているほどです。こうした小型化した補聴器は、趣味に仕事にと活動的に過ごす方たちにとっては便利で使いやすいかもしれませんが、果たしてこの小型化はすべての難聴者にとって歓迎されるものなのでしょうか?

 年を重ねた方の中には、手先が不自由になったり、老眼が進んだりして、つまんで耳に装着することが難しく、ましてや落とした時に見つけにくかったりと不自由なことがあるはずです。

 補聴器の小型化は業界全体の大きな流れではありますが、そうでないものが求められているのも事実。実際、メーカーは最初に小型の補聴器を発売した後、大きなタイプの新製品も順次発売しています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景