「じっとしていても痩せやすい体」になるにはタンパク質の摂取が肝心

公開日: 更新日:

 何もしなくても痩せやすい体でいるには、筋肉量が大事。筋肉量が多い人と少ない人では、体重に差が出てくる。

「筋肉はタンパク質で作られます。その合成にはエネルギーが必要で、それに応じて脂肪の消費量が変わるため、筋肉の多い人の方が太りにくい」

 こう話す立命館大学スポーツ健康科学部・藤田聡教授によれば、たとえば身長と体重が同じで、一方は筋肉量12キロ、もう一方は筋肉量21キロの2人を比べれば差が歴然だという。

「筋肉量12キロの人の筋肉の合成に必要なエネルギーは1日117キロカロリー。一方、筋肉量21キロの人は1日204キロカロリー。1日87キロカロリーの差が持続的に続くので、3カ月で脂肪にすると1キロの差が生まれます」

 筋肉量は、太りやすさに関係しているだけではない。糖尿病の発症リスクにも影響を与える。

「食後、8~9割の糖質は筋肉に取り込まれて筋グリコーゲンとして貯蔵されます。しかし筋肉量が減ると貯蔵庫の容積が少ないため糖質が取り込めず、インスリン抵抗性の原因になり、糖尿病リスクを高めるのです」

 筋肉量が少ないと高齢者ではフレイル(虚弱。健康と要介護の中間)やサルコペニア(加齢による筋肉量の減少及び筋力の低下)の問題が生じ、そのままいくと寝たきりを招き寿命に関係する。

 筋肉を作るのは、前述の通りタンパク質。一日に必要なタンパク質量は、標準体重で活発な運動をしていない場合、体重1キロ当たり0.8~1グラムが目安だ。しかし名古屋大学発のベンチャー企業、ヘルスケアシステムズの調査では、「日本人の食事摂取基準2020年版」を参照にした目標量に対し、約7割が未達成。さらに藤田教授は、総摂取量だけでなく、1食ごとの摂取量が大事だと指摘する。

「タンパク質はためられず、3食均等に取ってこそ筋肉を合成するスイッチが一日3回強く入る。日本人のタンパク質摂取量は朝昼少なく、夜に多いのですが、こういった不均等なタンパク質の取り方では、作られる筋肉量に違いが出てきます」

 若者を対象にした研究で、1食以上タンパク質摂取量が不足している人は、3食充足している人より有意に筋肉量が少ないとの結果が出ている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 3

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  4. 4

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 5

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ