著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

アンチエイジングと老年症候群 食事と生活習慣で改善可能

公開日: 更新日:

 アンチエイジングとほぼ同時期に、アメリカの老年医学の専門家たちの間で「老年症候群(geriatric syndrome)」という言葉が使われ始めました。老化が進んだ人は、持病の有無にかかわらず、同じような健康上のトラブルを生じやすいことが、当時からよく知られていました。

 たとえば日常生活での転倒や転落、風呂などでの溺水、食物による窒息や誤嚥(ごえん)性肺炎、ちょっとしたことでの骨折、認知機能の低下などです。それら一連の症状をまとめて、老年症候群と呼ぶようになったのです。

 この言葉の誕生は、以後の老人医学に大きな影響力をもたらしました。それ以前は、老人の健康問題の多くが「年のせい」と簡単に片付けられていました。しかし老年症候群なら、医療の対象となり得ますし、予防や治療の可能性も出てきます。

 アンチエイジングと老年症候群はよく似た概念です。あえて言えば、前者は主に現役世代の老化予防を目指しており、後者は高齢者の健康維持と介護予防を目指しています。

 いまの日本は、定年も年金受給年齢も70歳(長期的には75歳)に引き上げられそうな情勢ですから、50代や60代にとっては、アンチエイジングのほうがより関心が高いでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差