著者のコラム一覧
池田陽子薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト

薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト・全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ。国立北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で国際中医薬膳師資格を取得。近著「1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日」が好評発売中。

【羊肉】「陽」の食材でエネルギー源の気を補い滋養強壮に優れる

公開日: 更新日:

 なんだか、最近やる気が出ない。何をするにもおっくうで、外に出るのも面倒くさい……。

 年齢を重ねるにつれて、体だけではなく精神機能も低下します。若い頃のように気力を維持することは難しくなってくるのです。シニアは定年退職や身体的機能の低下から外出が減り、人づきあいが少なくなりがちです。刺激が減ることによって精神機能はますます低下。モチベーションが下がった状態が続くと、うつを引き起こすリスクもあります。

 さまざまなことに意欲を持ち、アクティブに活動することは、シニアの健康にとって大変重要です。生涯現役を目指すなら、「やる気」が要。食生活を見直して、「やる気スイッチ」をオンにしましょう。

 やる気をアップする食養生のポイントになるのが「陽」の食材です。中医学では「陰陽学説」といって、この世にあるすべてのものは陰と陽に分かれるという考え方があります。食材も同様。陰と陽、どちらでもない中庸に分かれています。

 食事は陰と陽のバランスがとれていることが基本。陽の食材は体を温め、陰の食材は冷やして潤いを与えます。陽の食材が不足すると、なんだか気力が湧かない、動きたくない、疲れやすい、冷えるといった傾向が表れます。一方、陰の食材が足りないと、怒りっぽい、落ち着きがない、のぼせるといった症状が見られがちです。やる気を出すためには、陽の食材を取り入れることが必要なのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波