著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

「疲れたから」と部屋にこもりがちの老親に笑顔が戻った

公開日: 更新日:

 彼女は自宅でできる仕事をしており、比較的時間の融通が利く生活で、しかもおばあちゃん好き。時間を見つけてはおばあちゃん宅に通い、話し相手になり、またアルバムを引っ張り出してはおばあちゃんと一緒に眺めたり、昔の映画を見たりしていたそうです。

 すると、あんなに無気力になっていた母親の様子が変わってきた。食欲もなくなり料理もあまり作らなくなっていたのが、もともとは好きな料理を孫と一緒にするようになり、やがては得意料理を孫に教えたり、連れ立って買い物にも出かけるようになった。表情もびっくりするほど生き生きしたものに変わった。コロナ禍に入る前は、母・娘・孫の親子3代で近場の温泉旅行にも出かけたそうです。

 老化現象で前頭葉は萎縮しますが、アルツハイマー病も前頭葉機能がかなり落ちます。

 アルツハイマー病が最初うつ病と誤診されることがあるのは、前頭葉の機能が低下したからです。

 意欲の活発化は、認知症の進行を遅らせることにもつながりますし、認知症の予防にもなります。自らやるなら、楽しいと思えることを。楽しいことだからもっとやろうと思え、上手にできればうれしく、もっと上達したいと思える。老親などに勧めるなら、やはり老親が興味を示しそうなことを。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」