著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

クスリをたくさん使っている人は「胃薬」を処方されているケースが多い

公開日: 更新日:

 一般的に、胃の防御力を高めるクスリの作用は比較的マイルドですが、副作用も少なめなので安全に使えると考えていただいて結構です。また、こういったクスリの多くは作用時間が短めなので、1日に2~3回服用する必要があります。

「胃酸を少なくするクスリ」は、文字通り胃酸の分泌を減らすことで胃酸から胃を守るクスリになります。胃の粘膜が十分にあったとしても、それ以上に胃酸が出ている場合(いわゆる胃酸過多)は、やはり胃そのものが胃酸によってダメージを受けてしまいます。

 現在、病院で処方される胃薬の主流はこちらであると言ってよいでしょう。胃酸を少なくするクスリの作用は強力で、胃をしっかり守ってくれるからです。たとえば、以前にもお話ししたことがある血をサラサラにするクスリ(抗凝固薬)を使っていて、万が一、胃潰瘍を起こしてしまうと大出血につながる危険があります。そのため該当する患者さんには、ほぼもれなく胃酸を少なくするクスリも一緒に処方され、胃潰瘍が起こらないように予防されています。

 このように、胃薬はとても重要なものです。ただ、胃薬を使うデメリットはないのでしょうか? 次回、詳しくお話しします。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償