「食べる時間と健康」何がわかり、何が未解決なのか? 時間栄養学の第一人者が語る

公開日: 更新日:

「例えば、高齢者は握力や下肢、体幹など全身の筋肉が衰えて、歩くスピードが遅くなり手すりや杖が必要となっていきます。いわゆるサルコペニアの状態です。それが進むと寝たきりになったり、認知症が進みます。その原因は主に加齢ですが、食事の量や内容も関係していて、特に筋肉のもととなる動物性タンパク質を食べる量が減るからだといわれています」

■「BCAA」は朝に食べると効果的

 では、いつ、どんなタンパク質を取ればいいのか? 柴田教授らの研究グループは1日2回(起床後と就寝前)食事を与えるマウスを使って実験を行い、筋肉増強に関係するアミノ酸である分岐鎖アミノ酸を「朝」に多く摂取する方が筋肉がつきやすいことを報告している。

「私たちの体の筋肉や骨はタンパク質でできていますが、それを構成しているのは20種類のアミノ酸。そのうち9種類は必須アミノ酸と呼ばれ、体内では合成できないアミノ酸です。このうち、『バリン、ロイシン、イソロイシン』の3種類を分岐鎖アミノ酸(BCAA)と言います。哺乳類に必要な40%を占め、筋タンパク質中の必須アミノ酸の35%を占めるといわれています。研究ではBCAAを夜より朝に多く摂取したマウスの筋肉量が増加しました。また、他のアミノ酸ではそうした差は見られませんでした」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い