1回のPCR検査陽性で全員隔離は正しかったのか…京大医生物学研究所准教授に聞く②

公開日: 更新日:

 35年以上、動物ウイルスを研究し続けてきた学者の立場から、新型コロナウイルス感染症の流行初期からその性質と対策について持論を発信し続けている京都大学医生物学研究所の宮沢孝幸准教授。一部の人がコロナ禍で感じてきた「新型コロナは少し騒ぎ過ぎではないのか」という思いを、科学的に説明し続けたことでも知られている。その宮沢准教授が最近出版した「ウイルス学者の絶望」(宝島社新書)が話題だ。その中でも述べている通り、宮沢氏は抗原・PCR検査への無理解が騒ぎを大きくしたのではないか、と言う。

「ウイルスに対する無知が新型コロナ騒動を大きくした原因ですが、中でも問題だったのは、抗原検査やPCR検査といった検査のことを国民に理解させないまま、1回の検査で判断して陽性者を全員隔離したことです」

 新型コロナウイルスの検査には抗原検査とPCR検査がある。前者はウイルスのRNAに結合しているNタンパク質を直接検出する。一方、後者はNタンパク質の設計図が書いてあるmRNAウイルスを調べる。

「どちらもウイルスのNタンパク質を直接あるいは間接的に検出することでウイルスの存在を証明しようとしているのですが、問題はそれが感染性のある生きたウイルスの存在証明には必ずしもならないことです。抗原検査は、他の病原体などに反応してしまうことがあり、PCRはコンタミネーションによる偽陽性がつきものです。また相当数のウイルス粒子がないと感染性を有しません。感染によって粘膜面で抗体が出来ていれば、ウイルス粒子は抗体に包まれて感染性を失います。にもかかわらず、1回のPCR検査で陽性となれば全員隔離して社会を混乱に陥れた。ウイルス研究者はこうしたウイルス検査の危険性を知っています。現場の声を知ってか知らずか、当時、上に立って指示する人たちがその認識がなかったことは残念でたまりません」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い