75歳の偏食医師が教える 好きなものを食べ、飲みながら健康長寿を実現する2つの秘訣

公開日: 更新日:

■免疫力をアップさせ、長寿遺伝子を活性化

「小食や断食の効果は複数の研究で証明されています。たとえば、2000年に米マサチューセッツ工科大学の学者が、空腹の時間を長く保つとサーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)が活性化し長生きすることを発見しています。2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典教授が解明したオートファジー(自食作用)は、空腹状態が16時間続くとオートファジーが働くというもの。細胞が新しいものに変わりアンチエイジングの効果があるのです。空腹になると、免疫の主力となる白血球ががん細胞やウイルスなどの有害物質をエサにし処理するため、免疫力が高まる。胃腸が休まり、血液中の老廃物がなくなり、空腹時に分泌されるホルモンが脳の海馬で神経同士を結びつけるシナプスを活性化して記憶力を向上させます」

 石原医師が心掛けていることが、もうひとつある。それは「体を温める」。

「生活状態と白血球の関係を調べると、入浴後と運動後に白血球の機能が増強するという結果でした。つまり、体温が上昇すると、白血球の殺菌力や貪食力(体内の細胞が不要なものを取り込み分解する作用)が促進されるのです。体温が1度低下すると、免疫力が30%減弱するという研究結果もあります」

 石原医師が常飲している生姜湯や黒糖入り生姜紅茶は、体を温める作用に優れている。魚介類やチーズも体を温める。ジョギングやウエートトレーニングは、それ自体が体を温める上、筋肉量を増やす。筋肉の多い人は、しっかりと熱をつくることができるので、体が冷えにくい。

「同じようにはできない……」とハナから否定せず、まずはできることからトライしてみよう。朝または昼だけをニンジン・リンゴジュースや黒糖入り生姜紅茶にしたり、月1回は石原院長がやっている断食を取り入れたり、汗ばむ程度のウオーキングをしたり。GW中の1日を、新たな一歩を踏み出す日に充ててはいかが。

▽石原結實 イシハラクリニック院長。伊豆で断食施設も運営。健康に関する著書多数。最新刊の「65歳からは、空腹が最高の薬です」(PHP新書)が話題。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い