著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

新型コロナは「人の別れ」に大きく関わる…まだ安心できない

公開日: 更新日:

「青空の会(がん遺族の会)のつどい」という会報が届きました。夫や妻、家族が亡くなった方からのお便りです。

 この冊子が届くと、毎回、一気に読むのは「こころのひろば~寄せられたお便り」のコーナーです。今回は、編集されている中野貞彦さんが、日本ホスピス・在宅ケア研究会の会報に「コロナ禍のもとでの最期のお別れを考える」と題して書かれた論文が同封されていました。そこには、「コロナ禍による厳しい制約のなかで医療者、スタッフによる最大限に最期の別れを意義あるものにしようという意識がみられた。しかし、コロナ禍の影響は顕著で、看取りのプロセスを共有する時間、接する機会が奪われて、社会的に強制された不完全な喪失がみられたといえる」とありました。

 この会報を読んで、3年前に届いた某病院の看護部長からのメールを思い出しました。

「○月○日、看護師、病棟夜勤者が来なかったので、自宅に行き警察に部屋のドアを開けてもらったら浴室で倒れていました。自発呼吸はあり、近くの病院に運ばれたのですが、翌日に亡くなりました。脳梗塞でした。感染症病棟で働いていまして、心臓疾患の既往歴があるため、念のため○月より一般病棟に移動させたばかりでした。運ばれた病院では、コロナの疑いでPCR検査の結果が出る前に亡くなった場合はコロナ患者として処理されてしまうという説明を聞き、PCR検査の結果が出るまで待ってもらうよう説得して、1日その病院にあずかっていただきました。結果は陰性で翌日にお迎えに行きましたが、ビニール袋に入れられて返されました。ここまでしないといけないのでしょうか。まるで物です……せつないです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択