著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

新型コロナは「人の別れ」に大きく関わる…まだ安心できない

公開日: 更新日:

「青空の会(がん遺族の会)のつどい」という会報が届きました。夫や妻、家族が亡くなった方からのお便りです。

 この冊子が届くと、毎回、一気に読むのは「こころのひろば~寄せられたお便り」のコーナーです。今回は、編集されている中野貞彦さんが、日本ホスピス・在宅ケア研究会の会報に「コロナ禍のもとでの最期のお別れを考える」と題して書かれた論文が同封されていました。そこには、「コロナ禍による厳しい制約のなかで医療者、スタッフによる最大限に最期の別れを意義あるものにしようという意識がみられた。しかし、コロナ禍の影響は顕著で、看取りのプロセスを共有する時間、接する機会が奪われて、社会的に強制された不完全な喪失がみられたといえる」とありました。

 この会報を読んで、3年前に届いた某病院の看護部長からのメールを思い出しました。

「○月○日、看護師、病棟夜勤者が来なかったので、自宅に行き警察に部屋のドアを開けてもらったら浴室で倒れていました。自発呼吸はあり、近くの病院に運ばれたのですが、翌日に亡くなりました。脳梗塞でした。感染症病棟で働いていまして、心臓疾患の既往歴があるため、念のため○月より一般病棟に移動させたばかりでした。運ばれた病院では、コロナの疑いでPCR検査の結果が出る前に亡くなった場合はコロナ患者として処理されてしまうという説明を聞き、PCR検査の結果が出るまで待ってもらうよう説得して、1日その病院にあずかっていただきました。結果は陰性で翌日にお迎えに行きましたが、ビニール袋に入れられて返されました。ここまでしないといけないのでしょうか。まるで物です……せつないです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償