著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

新型コロナは「人の別れ」に大きく関わる…まだ安心できない

公開日: 更新日:

■「ヒューマニティー」の語源は「埋葬する」

 このメールを目にして、終戦の頃、篠原正瑛という哲学者が「ヒューマニティー」という言葉の語源は「埋葬する」と書いていたことを思い出しました。

「ご遺体を粗末にして、人を愛せることなど出来るはずがない」

 がん患者の場合は、終末期の告知などいろいろな場面があっても、たとえあと3カ月の命と言われても、考える時間、そして看取る時間はありました。しかし、コロナによる死は、考える時間がない、家族の看取りも出来ず、亡くなっても遺体にも会えず、焼き場でも立ち会えず、骨になって家族に渡されたという報道がありました。たしか、亡くなられた岡江久美子さんや志村けんさんの時もそのようだったと記憶しています。

 この不条理さは何なのでしょう。この3年間、病院で亡くなった方の看取りは、どこまで許されたでしょうか? 病院側はクラスター発生を怖がります。いろいろ配慮されたと思いますが、家族の面会制限は1日30分とか、2人までとか、厳しかったと聞きます。「人の別れ」にコロナは大きく関わりました。さよならも言えずに別れた方も多かったのではないでしょうか? 葬儀も簡略化され、家族葬という形が増えたようにも思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 2

    自維連立に透ける実現不能の“空手形”…維新が「絶対条件」と拘る議員定数削減にもウラがある

  3. 3

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 4

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  5. 5

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  1. 6

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  2. 7

    日本ハム1位・伊藤大海 北海道の漁師町で育った泣き虫小僧

  3. 8

    米倉涼子の薬物逮捕は考えにくいが…業界が一斉に彼女から手を引き始めた

  4. 9

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  5. 10

    影山雅永JFA技術委員長の“児童ポルノ逮捕”で「森保監督がホッとしている情報」の深層