著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

わからないことを受け入れる「ネガティブ・ケイパビリティー」こそが大切

公開日: 更新日:

 さらに研究結果は集団全体に対するものに過ぎず、メタ分析の結果、相対危険0.47(相対危険度とは危険因子に暴露した場合、それに暴露しなかった場合に比べて何倍病気になりやすいかを示したもの。それが1未満ということは暴露があった方が病気になりにくかったという意味で、100人の病気を47人にまで少なくするという結果を示す)、95%信頼区間0.29~0.75(100回の研究を行うとすればそのうち95%がこの範囲に入ると推定される)、100人の感染を47人まで少なくし、少なめに見積もっても75人まで少なくすると、統計学的に有意な差が示されたところで、研究に参加した個人個人で見てみれば、マスクをしていても感染する人はいるし、マスクをしなくても感染しない人もいる。マスクが感染予防に有効だとしても、あくまで確率の問題でしかないという見方もできる。

 ただその半面、集団として感染者を減らすという点からいえば、個人個人で起こることとは切り離して、集団で起こることを重視したほうがいい側面も無視できないことは前回指摘した。

 そこでここまでのまとめである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状