著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【ズワイガニ】疲労回復に役立つ栄養素が豊富な冬を代表する味覚

公開日: 更新日:

 ズワイガニは全身が暗赤色をしているカニの仲間。ヤドカリの仲間で足が8本のタラバガニとは食感も違うため、また違った楽しみ方ができますね!

「ズワイ」の語源は細い木の枝を指す古語「楚(すわえ)」に由来し、市場では大型の雄だけをズワイガニと呼ぶそうです。雄と雌では大きさが異なり、雄は北陸では越前ガニ、山陰では松葉ガニなど、雌は親ガニ、セイコガニ(セコガニ)、コッペガニ、香箱ガニなどと呼ばれます。漁獲期間は毎年、立冬に当たる11月6日ごろからわずか2カ月間あまりしかなく、この期間にしか食べられない希少なカニです。冬の代表的な味覚として親しまれ、年末やお正月などの特別な行事にも欠かせない食材となっています。

 そんなズワイガニには多くの栄養素が含まれていることがわかっています。たとえば、エネルギーの生成と疲労回復に有効なビタミンB1、細胞の新陳代謝や皮膚・粘膜の健康に役立つビタミンB2、神経や血液を正常に働かせてくれるナイアシンとビタミンB6も含まれます。ビタミンB群の中でズワイガニに特に豊富なのがビタミンB12。赤血球をつくるのに欠かせない栄養素で、貧血や肩こりの予防に役立つことがわかっています。また、栄養ドリンク剤のイメージが強いタウリンも多く含まれています。肝臓の働きを助け、疲労回復や糖尿病予防にもつながる可能性があります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か