「能登半島地震」避難所の食事の現状…高脂質、高塩分のメニューが続き体が悲鳴

公開日: 更新日:

【4日目】
昼食:イカ焼き
夕食:唐揚げ弁当

「避難所にいる300人近い人の7割ほどが60代以上の高齢者です。脂っこいお肉や揚げ物がメインの高脂質、高塩分の食事が連日続き、かなり参っています。一方、自宅で避難生活を送っている方は肉などが不足していると聞きます。食を提供する側と提供される側のマッチングがうまくいっていない」

 食で被災地を支援することを目的に、料理人を中心に構成された団体は複数ある。そういったところの多くが、野菜がたくさん取れ、減塩・減脂質、消化がよくバリエーションに富んだ献立で、炊き出しをしている。

「ただ、炊き出しの予定やどの企業さんが入ってくるかは自治体が決定しており、現場判断で献立を決められません」

 また、企業の炊事は数日間限定の単発的なもので、前後の食事内容などを考慮していない。

「だから、カレーや丼など同じメニューが続くことは珍しくない。かつ、避難所に炊事に来てくれる企業さんは、大手チェーン店がほとんどです。セントラルキッチンで作った食事を提供したり、自社で仕入れている食材を活用したりするため、能登の生産者の野菜や米を使うことにはなりません。能登半島はもともと野菜や米の産地で、食が豊かな地域。断水が解消され、営業を再開したスーパーもある。地元の生産者さんの食材を仕入れて炊き出しに活用してくれれば、地域の経済を回すことにもなる。しかしなかなかそうはいかない」

 災害時に避難所などで提供された食事で、健康を害する恐れがあることは、専門家からも指摘されている。

 男性は「避難所生活が数カ月にわたる可能性も考えると、統括的に栄養面や献立を管理する専門家が派遣されればいいのですが」と締めくくった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い