著者のコラム一覧
田中里佳順天堂医院足の疾患センター長

2002年東海大学医学部卒業、04年同大学形成外科入局、06年米国ニューヨーク大学形成外科学教室留学、12年順天堂大学医学部形成外科学講座准教授、医局長を経て現職を務める。

足の血流障害を自分でチェックできる方法はあるのでしょうか

公開日: 更新日:

 動脈硬化が進行して足の血流が悪くなると、足にしびれや痛みの症状が現れます。これは「閉塞性動脈硬化症(ASO)」と呼ばれ、血流の低下から足の冷感や、歩いているとふくらはぎが張ったりしびれが生じ、休憩を挟むと症状が治まる「間欠性跛行(はこう)」が現れるのが特徴です。

 ASOと診断される方のほとんどは、間欠性跛行や血流不足による変色(チアノーゼ)で足の異変に気付きますが、中には症状がまったく見られず気付いた時には手遅れのケースが少なくありません。実際、血流障害がある70歳以上の高齢者のうち、20~30%は無症候性といわれています。

 ある80代の男性は、かかとにできた靴擦れの痛みで受診しました。初診のアセスメントで足の血流を測ると、動脈硬化がかなり進行し、血流は悪く血管ももろくなっていたのです。通常、ASOの患者さんには心筋梗塞と同様に血管を広げるカテーテル治療やバイパス手術が適応されますが、残念ながら行えない患者さんもいます。この患者さんはカテーテル治療を実施しても血流の改善が得られなくて、結局、傷口から感染した細菌による敗血症で亡くなりました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省と自治体に一喝された過去

  2. 2

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  3. 3

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  4. 4

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  5. 5

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  1. 6

    清水賢治社長のセクハラ疑惑で掘り起こされるフジテレビの闇…「今日からシリケン」と“お触り続行”の過去

  2. 7

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育

  3. 8

    千葉を「戦国」たらしめる“超過密日程”は今年の我が専大松戸に追い風になる手応えを感じています

  4. 9

    趣里はバレエ留学後に旧大検に合格 役者志望が多い明治学院大文学部芸術学科に進学

  5. 10

    参政党が参院選で急伸の不気味…首都圏選挙区で自公国が「当選圏外」にはじかれる大異変