著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

心不全パンデミックを乗り切るために「薬」と「生活習慣」のバランスを考える

公開日: 更新日:

 慢性心不全においても、たとえば心室収縮機能を評価するEFが35%未満であれば予後が不良である、といったような専門的な指標がいくつかあるのですが、いずれも血液検査をすればすぐにわかるような数値ではありません。心臓エコーによる数値で評価するにしても、同じ進行度合いでも患者さんによって数値が変わってくるので、評価のターゲットとなるような共通する数値がないのです。

 そのため、慢性心不全では個々の臨床像を追わなければならず、いくつかの行動制限や生活制限のようなものが認められて、初めて慢性心不全という病態と判断されます。そのため、慢性心不全予備群といわれる人もたくさんいるのです。

 そうした人たちが、薬も飲まず、生活習慣も改めない場合、どのように推移していくのかを調査しようにも、極めて難しいといえます。たとえば、薬を服用するグループと、偽薬を服用するグループを長期にわたって追跡して比較しようとしても、被験者に「病状が悪化して突然死する可能性もある」というリスクを受け入れてもらって調査を実施することはできません。こうしたことから、慢性心不全は治療も緩和ケアも手探り状態といえるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?