著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

動揺してストレスを感じた時はどうすればいいのか?

公開日: 更新日:

 マイナス信号を止めるためには、ゆっくりと呼吸をするなど意識を安定させること。そして、「今自分はストレスを感じている」と客観的に認知することで、扁桃体の過剰な活動を抑制することができます。理性を働かせるように脳を仕向けることがポイントというわけです。

 理性を働かせる上で覚えておいてほしいのが、言語の力です。たとえそれが、脳内のつぶやき(独り言)であっても、効果はてきめんです。もしもストレスを抱え、何か問題に直面しているなら、自問自答して、思っていることを言語化してみてください。

 トロント大学のチュレットとインズリクトの研究では、自問自答するとどのような効果があるのか実験(2010年)を行っています。

 チュレットとインズリクトは、被験者を2つのグループに分け、あるテストをしてもらいました。2つのグループとは、下記のものです。

【グループA】「自分のやろうとしている行動は正しいのか? 間違いのない選択か?」と自問自答したグループ


【グループB】利き手ではない手で円を描き続けさせられ、自問自答できない状態にしたグループ

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」