プロスキージャンパー竹内択さん難病との闘い 葛西紀明さんの言葉がなかったら…

公開日: 更新日:

竹内択さん(プロスキージャンパー/37歳)=チャーグ・ストラウス症候群

 チャーグ・ストラウス症候群は「好酸球性多発血管炎性肉芽腫症」ともいって、本来、体を守ってくれる白血球の一種である好酸球が全身の血管を攻撃する病気です。どこがどのくらい攻撃されるかは人によっていろいろで、自分の場合は「肺」で発症しました。

 明らかに症状が出たのは、2013年の秋からです。喉がイガイガして、走るとヒューヒュー音が鳴る喘息のような症状が続きました。その前からずっと、においが分からない状態でもあったんですけど、受診するほど気にしていませんでした。

 ジャンプの世界では毎年、年末年始にドイツとオーストリアで1週間に4試合する「ジャンプ週間」という伝統ある大きな大会がありまして、それに出場したところ、その最中に40度近い熱が出てしまいました。仕方なく最後の4戦目を欠場したのですが、その後にワールドカップが予定されていたので、そのままヨーロッパにとどまって熱が下がるのを待つつもりでいました。

 そのとき、コーチやチームメートの葛西紀明さんが「日本に帰って検査した方がいい」と言ってくれたのが、早期に病気が見つかった要因です。あの葛西さんの言葉がなかったら、そのままワールドカップに出て、きっともっと重症化していたと思います。

 治療の最初はステロイドの大量投与で急激に炎症を抑えて、様子を見ながら徐々にステロイドの量を減らしていくパルス療法で、そのために1カ月間入院しました。本来はもっと時間をかける治療らしいのですが、その冬の2月にソチ五輪があったので、先生にだいぶ無理を言いました。

 自分は1998年の長野五輪のジャンプ団体戦を見てカッコイイと思ってジャンプを始めたので、五輪への思いは人一倍でした。病室にエアロバイクを持ち込んで、治療とトレーニングの同時進行で無理やり間に合わせたのです。

 退院後も、運動するとすぐに息が上がって、膝に手をついて背中で息をするような状態でした。それでも、なんとか出場して団体でメダルを獲得できました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  2. 2

    初の黒人力士だった戦闘竜さんは難病で入院中…「治療で毎月30万円。助けてください」

  3. 3

    吉沢亮は業界人の評判はいいが…足りないものは何か?

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    トイレ盗撮も…谷村新司が息子を叱れない“恥ずかしい過去”

  4. 9

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 10

    西野カナ×Perfumeショットにファンびっくり…ザワつき巻き起こした「のっち不在ショット」を読み解く