プロスキージャンパー竹内択さん難病との闘い 葛西紀明さんの言葉がなかったら…

公開日: 更新日:

竹内択さん(プロスキージャンパー/37歳)=チャーグ・ストラウス症候群

 チャーグ・ストラウス症候群は「好酸球性多発血管炎性肉芽腫症」ともいって、本来、体を守ってくれる白血球の一種である好酸球が全身の血管を攻撃する病気です。どこがどのくらい攻撃されるかは人によっていろいろで、自分の場合は「肺」で発症しました。

 明らかに症状が出たのは、2013年の秋からです。喉がイガイガして、走るとヒューヒュー音が鳴る喘息のような症状が続きました。その前からずっと、においが分からない状態でもあったんですけど、受診するほど気にしていませんでした。

 ジャンプの世界では毎年、年末年始にドイツとオーストリアで1週間に4試合する「ジャンプ週間」という伝統ある大きな大会がありまして、それに出場したところ、その最中に40度近い熱が出てしまいました。仕方なく最後の4戦目を欠場したのですが、その後にワールドカップが予定されていたので、そのままヨーロッパにとどまって熱が下がるのを待つつもりでいました。

 そのとき、コーチやチームメートの葛西紀明さんが「日本に帰って検査した方がいい」と言ってくれたのが、早期に病気が見つかった要因です。あの葛西さんの言葉がなかったら、そのままワールドカップに出て、きっともっと重症化していたと思います。

 治療の最初はステロイドの大量投与で急激に炎症を抑えて、様子を見ながら徐々にステロイドの量を減らしていくパルス療法で、そのために1カ月間入院しました。本来はもっと時間をかける治療らしいのですが、その冬の2月にソチ五輪があったので、先生にだいぶ無理を言いました。

 自分は1998年の長野五輪のジャンプ団体戦を見てカッコイイと思ってジャンプを始めたので、五輪への思いは人一倍でした。病室にエアロバイクを持ち込んで、治療とトレーニングの同時進行で無理やり間に合わせたのです。

 退院後も、運動するとすぐに息が上がって、膝に手をついて背中で息をするような状態でした。それでも、なんとか出場して団体でメダルを獲得できました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」