(5)危険因子は「糖化」「酸化」「炎症」

公開日: 更新日:

 むろん、からだにはこれらを退治するためのしくみ(抗酸化作用)があり、抗酸化物が自らの電子を提供することで酸化を防ぐ。しかし、不摂生な生活や加齢により、その作用が低下して、酸化が優勢になってしまう。結果、からだがさびついた状態になり、老化していくのだ。

 「炎症」とは、からだに負荷がかかったときに生じる反応のことで、「熱くなる」「赤くなる」「腫れる」「痛みを伴う」「組織の機能不全」を炎症の5兆候と呼ぶ。

「炎症には急性と慢性の2つあり、一定期間が過ぎれば治まるはずの炎症が低レベルで長期間持続して慢性化した状態が慢性炎症です。自覚しにくいため病態が進みやすく老化との関わりが深いことがわかっています」

 限界を超えて分裂しなくなった老化細胞は加齢とともに体内に蓄積されるが、そこからは炎症作用や発がん促進作用のあるさまざまな物質が分泌されていることがわかっている。このため老化細胞が増えると慢性炎症になりやすく、さらに細胞の老化が進んで細胞が構成する組織や器官も衰えていくことになる。

「慢性炎症は肥満、喫煙、歯周病などでも生じます。だからこそ老化予防には、ダイエットや禁煙、口腔内ケアが重要になるのです」 (つづく)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状