著者のコラム一覧
西内義雄医療・保健ジャーナリスト

医療・保健ジャーナリスト。強みは各地に顔見知りの保健師がいること。両親&義両親の介護・看取りを経験。

帰省時の「足」をどう確保する?今のうちから対策を

公開日: 更新日:

 親の介護が現実化してくると実家に足を運ぶ機会が増える。医療・介護の専門家たちとの相談、必要書類を集めるための役所詣で。ひとりで回るだけでも大変なのに、金融機関では親本人を連れていかねばできない手続きもある。すでに自身が退職し、じっくり腰を据えていられるならともかく、少ない日数で効率よく動きたい場合は、それなりの「足」が必要だ。

 足とはズバリ、車のこと。それは地方に行くほど重要で、天候に左右されず、短い日数で周辺を効率よく走り回るのに欠かせない。

 マイカーで実家まで行くことができたり、親の車が使えるなら心配ないが、現地の公共交通機関に頼っていては、やるべき仕事がなかなかはかどらない。かといってタクシーを多用すると、相当な金額になってしまう。

 対応策として考えられるのはレンタカーかカーシェアということになるが、これも日本全国どこでもあるわけじゃない。両者の違いをよく理解した上で、上手に使いこなすことを覚えたい。

 大まかな例を挙げると、レンタカーは借りる場所が空港や駅、街の中心部などの営業所。対面の手続きが必要なので、営業時間内に現地に行く必要がある。返却は別の営業所を設定することができ(距離により別料金が発生)、燃料は満タンにして返すのが基本。基本的なレンタル時間はおおむね6.12.24時間。その後は1日単位の料金設定が多い。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  2. 2

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  3. 3

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  4. 4

    ドジャース大谷の投手復帰またまた先送り…ローテ右腕がIL入り、いよいよ打線から外せなくなった

  5. 5

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  1. 6

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  2. 7

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  3. 8

    長嶋茂雄さんが立大時代の一茂氏にブチ切れた珍エピソード「なんだこれは。学生の分際で」

  4. 9

    (3)アニマル長嶋のホームスチール事件が広岡達朗「バッドぶん投げ&職務放棄」を引き起こした

  5. 10

    米スーパータワマンの構造的欠陥で新たな訴訟…開発グループ株20%を持つ三井物産が受ける余波