空腹こそ最大の長寿法…「カロリー・リストリクション」はどうやるのか?

公開日: 更新日:

 アカゲザルはヒトゲノムと93%同じで生活様式がヒトと似ているため、この研究データはヒトに置き換えられると考えられている。

 その後もカロリー制限と長寿の研究は進み、2019年には米国のマーク・マトソン教授らの研究チームが過去の研究の検証から「毎日16~18時間の断食」「週2日、摂取量を500~700キロカロリー以下に制限」のいずれかの方法で、血圧低下や体重減の健康効果と寿命を延ばす効果が期待できるとの論文を発表し、注目を集めた。

 ならば、1日の食事回数を減らして空腹を作り出す方がよさそうだが、根来医師は現在社会に定着している1日3度の食事の回数を減らすべきではないという。

「日本でも欧米でも1日3回、食事するようになったのは400年ほど前から。それまでは1日2食が続いていた、と言われています。しかし、それは健康のためではなく、飢饉などにより食料が手に入らなかったからです。実際、貴族などの支配階層が1日2食の時代でも、激しい労働をする農民らは間食を取っていたとの記録があります」

 食料が乏しければ争いを生む。それを回避する知恵として、食料は仲間と分け合い、食べたいだけ食べるのを慎むことが美徳とされた。それが宗教と結びついて1日3食を我慢する禁欲思想になったと考えられる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」