著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【キムチ】腸内環境改善やダイエット効果が期待できる…塩分を取り込みづらい夕方に食べたい

公開日: 更新日:

 キムチは韓国の伝統的な発酵食品で、数千年にわたる歴史があるといわれています。その起源は、紀元前約3世紀頃。寒冷な冬に備えて野菜を長期間保存するための手段として発展し、最初の頃のキムチは塩漬けした野菜だけでしたが、時代とともに唐辛子、ニンニク、魚介の発酵調味料などが加わり、今日のような多様な風味を持つキムチへと進化したそうです。特に唐辛子の導入は16世紀頃と意外と遅いのが驚きですが、それ以降、キムチは独特の辛味を持つ発酵食品として定着しました。

 その健康効果は多岐にわたります。まず、キムチは乳酸菌を豊富に含んでいて、腸内環境の改善に有効なことがわかっています。乳酸菌は腸内の善玉菌の増殖を促し、腸内フローラを整えることで、消化吸収を助けるとともに免疫力の向上に役立つのです。さらに、乳酸菌が腸内で増殖することで、抗炎症作用やアレルギー反応の軽減にも関与することが一部の研究では示されているので、ぜひ取り入れたい善玉菌のひとつです。

 また、低カロリーでありながら、ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、鉄分などの栄養素も豊富です。これらの栄養素は、抗酸化作用を持ち、老化防止やがん予防に役立つとされています。特にビタミンCは免疫機能の強化に不可欠であり、日常的な健康維持に大いに貢献します。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情