著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

(3)高額なAI支援の診断と治療の多くは公的保険適用外

公開日: 更新日:

 海外では、眼科、皮膚科、病理診断などの診断支援システムが次々と承認され、使われていますし、放射線、外科手術、抗がん剤などの治療計画を支援するシステムも導入が始まっています。それらを使えば、いままでよりも効率的で効果的な診断や治療が可能になるはずです。

 日本でも、放射線治療計画や歯科のインプラント治療計画などを支援するSaMDが、医薬品医療機器総合機構(PMDA)の承認を受けています。しかし保険適用にはなっていません。

 PMDAは審査と承認(厳密に言えばPMDAの審査結果を受けて厚生労働省が承認する)までを行いますが、保険点数を決めるのは「中医協(中央社会保険医療協議会)」です。しかし中医協は、医療費を増やす可能性があるものに対して慎重です。

 そのため承認されているSaMDの多くが、保険点数を受けられないままです。

 日本の1人当たりの名目GDPは、OECDのなかで22位、世界でみると38位。経済的には中流国なのですから、医療に好きなだけ金をかけられるわけではありません。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  2. 2

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪

  1. 6

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  2. 7

    悠仁さま「9.6成年式」…第1子出産の眞子さん、小室圭さんの里帰りだけでない“秋篠宮家の憂鬱”

  3. 8

    参政党議員「初登院」に漂った異様な雰囲気…さや氏「核武装」に対しゼロ回答で現場は大混乱

  4. 9

    ダルビッシュの根底にある不屈の反骨精神 “強いチームで勝ちたい大谷”との決定的な違い

  5. 10

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー