著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

歩行リハビリで「下肢装具」が欠かせないのはどうしてか

公開日: 更新日:

 一方、股関節から上の上半身は、歩行リハビリ訓練を担当する理学療法士(PT)が補助してハンドリングでコントロールします。これにより、麻痺が強くても立って歩く、攻めのリハビリが実施できるようになるのです。このため、当院の全理学療法士の基盤は、長下肢装具歩行訓練を一人で上手にできるように習得することです。そうすることで、当院を卒業した理学療法士が全国で患者さんの人間回復に貢献できると考えています。

 患者さんを立たせて、歩かせることによって、意識が向上していきます。地面に踵をつけ、膝を伸ばし、股関節を伸ばし、脊椎を伸ばし、姿勢を整えて立つと、全身に重力がかかり、脳機能への刺激が増えて目が開いてきます。さらに、「イチ、ニ、イチ、ニ」といったリズムで声掛けしながら歩くリハビリを続けると、患者さんの中にもリズムが生まれ、声が出てくるようになります。また、立って歩く時間を増やすことによって、心肺機能が確実に向上し、体力もついてくるのです。

 こうした歩行訓練を繰り返すことで、筋力と体力が上がってくると、どんどん覚醒状態が良くなって頭も回転するようになり、声もしっかりしてきます。すると、口から食べるという摂食嚥下機能が向上して、上手にのみ込みができるようになります。立って歩くことにより、すべてがうまく回り始めるのです。そのため当院では、回復できると判断した、立位歩行ができない重症の患者さんには、長下肢装具を使った歩行訓練が必須であると考えています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった