著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

歩行リハビリで「下肢装具」が欠かせないのはどうしてか

公開日: 更新日:

■症状の程度を見ながら最適なタイプを決める

 使用する装具は、それぞれの患者さんにマッチした最適なものを使わなければなりません。先ほども触れたように、麻痺が強い患者さんでは、長下肢装具で足首と膝を固定し、制動する必要があります。ただ、がっちり固定するだけではスキー靴を履いて歩くような感じになって歩きにくくなってしまうので、患者さんの状態を見ながら、装具にどれくらい可動性という自由度を持たせるのかを決めていきます。

 一方、立っても膝は折れない、しかし足首の関節が背屈できずに歩行がうまくいかない患者さんの場合、転倒を防ぐには足首を固定か制動する「短下肢装具(AFO)」が必要になります。その際、足関節の筋緊張が強いことで、足関節の角度がうまくコントロールできない患者さんの場合は、金属製のしっかりした装具が適しています。片や足関節の筋緊張がそれほど強くないため、底屈しないように制御するだけでいい患者さんの場合は、プラスチック製や油圧性の装具を使います。

 ほかにも、麻痺が軽い場合には、足首が多少可動して走れる足装具がありますし、足首を少しだけ固定すればいい程度の患者さんでは、オルトップという軽量でコンパクトな装具もあります。つまり、その患者さんの状態によって、最適な装具の選び方や使い方は一人一人まったく違ってくるのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表が街頭演説でブチまけた激ヤバ「治安維持法」肯定論

  2. 2

    「自公過半数割れ」後の大政局…反石破勢力は「高市早苗首班」で参政党との連立も

  3. 3

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  4. 4

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    トップ清水賢治社長に代わったフジテレビの“アニメ推し”が目に余る

  2. 7

    参院選和歌山「二階vs世耕」は血みどろの全面戦争に…“ステルス支援”が一転、本人登場で対立激化

  3. 8

    参政党が消せない“黒歴史”…党員がコメ農家の敵「ジャンボタニシ」拡散、農水省に一喝された過去

  4. 9

    長嶋茂雄さんの引退試合の日にもらった“約束”のグラブを含めてすべての思い出が宝物です

  5. 10

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった