歩行リハビリで「下肢装具」が欠かせないのはどうしてか
■症状の程度を見ながら最適なタイプを決める
使用する装具は、それぞれの患者さんにマッチした最適なものを使わなければなりません。先ほども触れたように、麻痺が強い患者さんでは、長下肢装具で足首と膝を固定し、制動する必要があります。ただ、がっちり固定するだけではスキー靴を履いて歩くような感じになって歩きにくくなってしまうので、患者さんの状態を見ながら、装具にどれくらい可動性という自由度を持たせるのかを決めていきます。
一方、立っても膝は折れない、しかし足首の関節が背屈できずに歩行がうまくいかない患者さんの場合、転倒を防ぐには足首を固定か制動する「短下肢装具(AFO)」が必要になります。その際、足関節の筋緊張が強いことで、足関節の角度がうまくコントロールできない患者さんの場合は、金属製のしっかりした装具が適しています。片や足関節の筋緊張がそれほど強くないため、底屈しないように制御するだけでいい患者さんの場合は、プラスチック製や油圧性の装具を使います。
ほかにも、麻痺が軽い場合には、足首が多少可動して走れる足装具がありますし、足首を少しだけ固定すればいい程度の患者さんでは、オルトップという軽量でコンパクトな装具もあります。つまり、その患者さんの状態によって、最適な装具の選び方や使い方は一人一人まったく違ってくるのです。