(3)殺虫剤が効かない“新種”も出現…ウイルス媒介の蚊の生息域拡大

公開日: 更新日:

 最近では殺虫剤耐性遺伝子を持つスーパーネッタイシマカが日本の空港内や東南アジアで確認されていて、従来の方法では駆除が難しくなっている。

 この蚊はデング熱、ジカウイルス感染症、黄熱の世界的流行の主因とされており、とくに熱帯、亜熱帯では都市型流行を起こしている。世界保健機関(WHO)によると、24年には世界全体で760万人がデング熱に感染し、死者は3000人を超えたという。

 コウモリもまた人獣共通感染症の自然宿主として重要な存在だ。新型コロナ(COVID-19)やSARS(重症急性呼吸器症候群)、狂犬病やエボラ出血熱など複数の重篤な感染症の媒介源として知られている。

 そんなコウモリも温暖化により寒冷地でも越冬・繁殖できるようになり、高緯度・高標高地での生息域を拡大している。トンネルやビルを新たなねぐらとして利用し、都市部への定着が進んでいる。そのふんに触れた家畜やペットが感染し、最終的に人への感染リスクが高まると指摘されている。長崎大学感染症研究出島特区ワクチン研究開発拠点拠点長の森田公一同大教授が言う。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    【速報】髙橋光成がメジャー挑戦へ!ついに西武がゴーサイン、29日オリ戦に米スカウトずらり

  3. 3

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    大接戦パV争いで日本ハムがソフトBに勝つ根拠…カギを握るのはCS進出に必死の楽天とオリ

  1. 6

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  2. 7

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  3. 8

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    総裁選前倒し訴え旧安倍派“実名OK”は3人のみ…5人衆も「石破おろし」腰砕けの情けなさ