「80歳までロボットできます」と言われ…コロッケさん変形性膝関節症の手術を振り返る

公開日: 更新日:

“薬まみれ”になる前に手術した方がいい

 そんな自分がみなさんにお伝えしたいことは、手術をするなら“薬まみれ”になる前にやった方がいいということ。もうひとつ経験者から言わせてもらえば、片脚ずつの方がいいです(笑)。

 もうね、術後、麻酔が切れた後は本当に痛いです。立ち上がるだけでも大変でした。病室の中にトイレがあるのに、そこまで行くのにものすごく時間がかかるのです。で、座って用を足すでしょ?そこから立ち上がるのがまた大変。手すりがありましたけど、それでも必死でした。なんとか歩けるようになるまで2~3週間かかったかな。

 入院中はネタを考えていました。今までのように動けなくなるかもしれないと思ったので、動かなくてもできる「ものまね落語」というものを新しく作りました。古典落語の「初天神」という噺で、天神さまの縁日に行った父と息子の会話が痛快なのです。それを父親が田中邦衛さん、母親が淡谷のり子さん、息子が志村けんさんといった具合に、10人ほどの登場人物を著名人のものまねで登場させるのです。ちなみに、通りすがりの犬は美川憲一さんです(笑)。

 ネタを考えることは長い入院生活を乗り切るための自衛でもありました。なかなか治らないと気持ちが落ちていくから、精神的にダメにならないようにネタ作りに励んでいたと言ってもいいかな。映画を見たり、ドラマを見たり、とにかく自分の仕事につながることをしていました。

 僭越ながら、ものまね芸人の大御所のひとりとして、「生きざまを見せたい」という思いはあります。ものまねから広がる道があることを示していきたい。コンサートやディナーショーも自分が始めた頃はバカにされましたよ。「ものまね芸人がコンサート?」って。だけど、今は普通になりました。ものまね芸人のギャラの底上げにも少しは貢献してきたと思います。これからも、ものまねから広がる世界を探求していきます。

 まだ痛みはありますけど、膝のお皿の下の一番激しい痛みがなくなったのは確かです。それだけでも地獄から天国です。手術をして本当によかったと思います。年をとると頑固になって、「まだ大丈夫」と頑張りがちですが、頑固すぎるのもよくありません。おかげさまで、自分は「第二の人生を経験している」と思っています。

(聞き手=松永詠美子)

▽1960年、熊本県生まれ。80年、「お笑いスター誕生!!」(日本テレビ系)でデビュー。あまたのものまね番組を席巻し、エンターテイナーとして新境地を開拓し続けている。優れたパフォーマーを集めた「株式会社コロコロコロ」のプロデューサーとしての顔も持つ。東京・明治座で9月20日~10月19日、大阪・新歌舞伎座で11月8~24日に上演される舞台「大逆転!戦国武将誉賑」に出演予定。

■本コラム待望の書籍化!愉快な病人たち(講談社 税込み1540円)好評発売中!

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択