著者のコラム一覧
西内義雄医療・保健ジャーナリスト

医療・保健ジャーナリスト。強みは各地に顔見知りの保健師がいること。両親&義両親の介護・看取りを経験。

もし災害に襲われ一時避難となったら…深刻な高齢者のトイレ問題

公開日: 更新日:

 災害時、一定期間の避難生活を送ることを想定した施設のことを「指定避難所」と呼ぶ。主に学校や体育館、公民館などの施設が使われるのだが、あくまで緊急の避難先なので快適に暮らせる場所ではない。

 とくに体育館は大勢の人を収容することができる半面、初期の避難生活は床に座るだけ。やがて毛布や食料などが配られても、疲れ切った心身をゆっくり休ませることはできない。避難初日は仕方ないと耐えることができても、利用する人や滞在日数が増えるほど問題が次々に起こってしまう。

 被災者の権利保護をまとめた2024年の政府避難所運営指針によると、1人当たりの専有面積は3.3平方メートル以上、災害発生の初期段階のトイレ数は「50人につき1基以上」を求めている。しかし直近のアンケートでは半数以上の自治体が未達成。多くが基準を満たすことが困難と回答している。

 もちろん避難所を開設すれば、管理する自治体は素早く体制を整え保健師や看護師などを巡回させ、被災者の健康を守るよう努力する。それでも体調を崩す可能性が高いのが高齢者だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  3. 3

    【速報】髙橋光成がメジャー挑戦へ!ついに西武がゴーサイン、29日オリ戦に米スカウトずらり

  4. 4

    近藤健介「脇腹故障」と柳田悠岐「実戦復帰」が交互に訪れるソフトバンクの悲喜劇

  5. 5

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  1. 6

    高山正之コラム打ち切り…その前に週刊新潮がやるべきだったこと

  2. 7

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  3. 8

    完全復活を遂げた吉田羊と"7連泊愛"中島裕翔の明暗…恋路を阻んだ"大物"による8年前の追放劇

  4. 9

    小泉純一郎と山崎拓が石破首相に授けた「郵政解散」の極意…旧安倍派残党は“抵抗勢力”、徹底締め上げ進言

  5. 10

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔