【ひまわりの種】水分を補充して大腸に潤いを与え便秘を改善
中医学においても、便秘は腸だけでなく全身の不調を引き起こす原因になると考えます。中医学では、大腸は「肺」と呼ばれる臓器と関係が深いとしています。肺は呼吸器をつかさどり、人間のエネルギー源であるきれいな「気」を取り込み、体内の汚れた気を排出する働きがあります。
大腸のトラブルは、肺に影響を与えてその働きを低下させてしまいます。ひいては気を全身に充実させることができなくなり、疲労や免疫力が下がることで、風邪、ウイルス感染といった不調につながるのです。
便秘改善のためには、腸に潤いを与える食材を摂り入れることが大切です。
おすすめは、「ひまわりの種」。体内に不足した水分を補充し、大腸にも潤いを与えて便秘を改善する効果が高いのです。また排便に必要な、人間のエネルギー源である気を生み出す臓器「脾」の強化を図る働きもあり、いきみ力をアップする効果も大。秋便秘の心強い味方なのです。
ひまわりの種というと、リスやハムスターのエサというイメージがあるかもしれませんが、中国ではお茶請けとしてポピュラーな存在。世界各地で食され、アメリカでもメジャーリーガーたちがベンチで食べている姿を見かけます。


















