著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

日比谷高校の東大合格者数“復活”に尽力した3人の立役者

公開日: 更新日:

「学校間の格差をなくすというそれまでの方向性とは正反対に、石原さんは競争原理を持ち込んで、都立高の底上げを図ったのです。そこで振り落とされる学校があっても、それはそれで仕方がない。弱肉強食によって、強い都立高をつくるというのが石原さんの考えでした。それを実現するために、校長に強い権限を与えたのです」

 そうして日比谷高の校長に抜擢されたのが、都立高の教員生活を経て、都立教育研究所統括指導主事や都教育庁学務部副参事を歴任した長澤だった。

「教員時代は、都立高の従来のやり方に固執して変化を望まない多くの教員たちとぶつかり、対決してきた人物です。行政の分野に転身してからは、日比谷高に自校作成問題による独自入試を導入させるなど、入試制度改革に取り組んできた。それらの功績に加え、教員に対して妥協を許さない姿勢が石原さんの方針に合致し、日比谷の校長に就くことになったのです」(都元職員)

 だが、長澤の校長就任は大きなあつれきを生むことにもなった。長澤は自身の方針に合わない教員に日比谷高からの異動を促し、当時始まった都の教員公募制度を使い、大幅に職員を入れ替えたのだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々