家一軒分? 子供が大学までにかかる「リアルな費用」を算出 第3子の児童手当648万円も焼け石

公開日: 更新日:

【中学生】携帯電話料金も加わって約470万円

 ここからは抜粋した金額で見てみよう。

 さすがに食べ盛りとあって年間の「食費」は35万6663円に上昇。「おこづかい」は年3万9022円、「携帯電話料金」も2万2624円かかる。年間平均155万5567円で、3年間のトータルは約470万円だ。

■【高校生~大学】高校で最大600万円、大学は1000万円

 文科省によると、公立高校の平均学費は約46万円、私立高校が約97万円となっている。国による低所得世帯向けの助成金のほか、財政の豊かな東京都のように都立高の授業料年11万8800円、私立高の授業料年47万5000円を補助してくれる自治体も出てきたが、多くの子育て世帯でこの金額が重くのしかかる。公立か私立かで金額こそ違うが、高校3年間で450万~600万円だ。

 大学無償化が始まっても理系は上限を超えてしまう。娘なら成人式の振り袖のレンタルだけで30万円ほど。海外留学させたいとなると、さらに数百万円単位の出費だ。

 留学エージェント「留学ワールド」によると、アメリカの大学の年間費用は380万~600万円。仮に「3人以上の多子世帯」で大学授業料が無償化になっても、4年間で約600万円の出費。無償化の対象外で、かつ私立大学なら学費と生活費で1000万円以上となる。

 最終的に0歳から大学までで約3000万~3500万円はかかりそう。第3子以降の児童手当648万円をもらえても、家一軒分くらいのお金が余分にかかることになる。

 日本人の大学・大学院卒の生涯賃金(2020年)は約2億6190万円。これに対し税金や社会保障の国民負担率は46.8%(2023年)なので、手取りは約半分の1億4000万円。これで3人以上の子供を育てるのは至難の業と言える。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明