百貨店業界から「免税廃止論」への悲鳴…インバウンド急減で株価も軒並み低迷

公開日: 更新日:

 もっとも日本百貨店協会が年初に発表したところでは、24年はインバウンドの売り上げが前年比85.9%増、客数が74.3%増加だったため、24年が良過ぎたともいえる。だが6月にはH2O、松屋の旗艦店は前年比2桁で売り上げが減少し、三越伊勢丹HDも1割近く減少となると、やはり事は深刻である。

「さらに細かく見れば、中国人の消費単価が大きく下がっています。つまり彼らが高い買い物をしなくなった。国内は堅調だが、このインバウンドの急速な落ち込みが4月に見られ、5月6月と続いた。それと連動して、株価が下げ止まっているというのが現状です」(同前)

 インバウンド絡みでいえば、7月5日の大地震の予言による風評被害も言われたが、百貨店の売り上げ減は4月からの構造的な落ち込みなので軽微と思われる。それよりも大きな要因は、円高や相互関税の影響と考えられ、こと中国に限れば、国内の不況が旅行客の財布の紐も固くさせているのだろう。

 そんなインバウンド消費落ち込みへの懸念をよそに、維新だけでなく自民党内でも免税廃止を求める動きが海外でも伝えられ、訪日客の消費マインド低下にさおをさしかねない雰囲気である。

 国民の人気取りでアブハチ取らずに走る政治に対し、百貨店業界からさらなる悲鳴が聞こえてきそうである。

 (横関寿寛/ジャーナリスト)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ