アギーレ新体制スタート 本田と香川も“お払い箱”の可能性

公開日: 更新日:

 日本代表の新指揮官ハビエル・アギーレ(55)というのは、どんなサッカーを志向し、どういう選手が好みなのか? まずは、指導者として頭角を現したスペイン時代のサッカーをつまびらかにする必要があるだろう。

 CS放送の仏リーグ解説者として欧州サッカーに精通する中山淳氏が言う。

「02年にスペイン1部オサスナの監督に就任。1部と2部を行ったり来たりのエレベーター・クラブを率い、無名選手をやりくりしながら1部残留を果たした。翌シーズン序盤も上位に食い込み、オサスナ旋風を巻き起こしました。当時、アギーレが採用していたシステムは4(DF)―4(MF)―2(FW)です。戦い方は、堅い守備と激しいプレッシングから素早く攻撃に転じ、数少ないチャンスをモノにしていくというもの。代表監督選びの責任者の原博実・日本サッカー協会専務理事(技術委員長兼)は、オサスナ時代のアギーレに興味を持ったと思われます」

 パスを細かくつないでボール支配率を高め、攻撃サッカーで試合のペースを握っていく。これが前任者ザッケローニの戦術だった。前出の中山氏は「アギーレは、ザッケローニとは異なるタイプの指揮官です。攻撃サッカーを実践する指導者というよりも《守備の構築》を得意とする現実主義的な監督」と言う。豊富な運動量と守備力が要求されるので年齢的なことを含めてMF遠藤保仁(34)は完全アウト。守備を大の苦手とするFW香川真司(25)だって安穏とはいかない。MF本田圭佑(28)が呼ばれなくなることはないだろうが、自身が「自分の家」と言い切り、愛着のあるトップ下のポジションは剥奪され、フィジカルの強さとボールキープ力を買われてボランチへのコンバートは十分にあり得る。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動