松山英樹も悲鳴…全米オープンが“異例尽くし”と化す理由

公開日: 更新日:

 異例な点はまだある。今回のパー設定は70だが、総ヤード数は7200~7600ヤード。1番、18番は日替わりでパー4とパー5に変更される。コース内の木は15番グリーン奥の1本だけ。林間コースのような木陰はない。500ヤードを超える5つのパー4はスコアメークの鍵を握る。11番(537ヤード)、13番(534ヤード)、14番(546ヤード)は、全米オープンのパー4ホールでは最長の上位3ホールとなっている。

 さらにUSGAは難易度を上げるため、ローラーでグリーンをガチガチに固めている。

「強い風が吹いたら、練習ラウンドで使ったクラブや距離感は何の参考にもならない。グリーンでボールを止められないし、アンダーで回れる選手なんているのか? クレージーだよ」と、多くの選手たちは口を揃えているのだ。

■英国人に優勝チャンスか

 それにしても、なぜ主催者のUSGAはこれほど変わった「全米オープン」をやりたいのか。前出の吉川氏がこう解説する。


「欧米ではゴルフ人口が激減している。ロイター通信によれば、米国だけでも過去10年間で約500万人も減ったという。異例のセッティングなどで注目度を上げて、特に若い人たちがエキサイティングな試合を見て、ゴルフに興味を持って欲しいのです。もう一つは水不足の影響だと思う。ロサンゼルス近郊は水不足でコース管理に苦労している。フェスキュー芝は乾燥に強く、手入れに使用する水も少量で済む。費用の面を含めて、既存コースにもフェスキュー芝を普及させたいのではないか」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」