松山英樹も悲鳴…全米オープンが“異例尽くし”と化す理由

公開日: 更新日:

 異例な点はまだある。今回のパー設定は70だが、総ヤード数は7200~7600ヤード。1番、18番は日替わりでパー4とパー5に変更される。コース内の木は15番グリーン奥の1本だけ。林間コースのような木陰はない。500ヤードを超える5つのパー4はスコアメークの鍵を握る。11番(537ヤード)、13番(534ヤード)、14番(546ヤード)は、全米オープンのパー4ホールでは最長の上位3ホールとなっている。

 さらにUSGAは難易度を上げるため、ローラーでグリーンをガチガチに固めている。

「強い風が吹いたら、練習ラウンドで使ったクラブや距離感は何の参考にもならない。グリーンでボールを止められないし、アンダーで回れる選手なんているのか? クレージーだよ」と、多くの選手たちは口を揃えているのだ。

■英国人に優勝チャンスか

 それにしても、なぜ主催者のUSGAはこれほど変わった「全米オープン」をやりたいのか。前出の吉川氏がこう解説する。


「欧米ではゴルフ人口が激減している。ロイター通信によれば、米国だけでも過去10年間で約500万人も減ったという。異例のセッティングなどで注目度を上げて、特に若い人たちがエキサイティングな試合を見て、ゴルフに興味を持って欲しいのです。もう一つは水不足の影響だと思う。ロサンゼルス近郊は水不足でコース管理に苦労している。フェスキュー芝は乾燥に強く、手入れに使用する水も少量で済む。費用の面を含めて、既存コースにもフェスキュー芝を普及させたいのではないか」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    「立花一派」の一網打尽が司法の意志…広がる捜査の手に内部情報漏した兵庫県議2人も戦々恐々

  3. 3

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  4. 4

    「ロイヤルファミリー」視聴率回復は《目黒蓮効果》説に異論も…ハリウッドデビューする“めめ”に足りないもの

  5. 5

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  1. 6

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  2. 7

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 8

    元プロ野球投手の一場靖弘さん 裏金問題ドン底を経ての今

  4. 9

    米中が手を組み日本は「蚊帳の外」…切れ始めた「高市女性初首相」の賞味期限

  5. 10

    マエケンは「田中将大を反面教師に」…巨人とヤクルトを蹴って楽天入りの深層